日本100名城の『松山城』で城めぐり観光!!

国内旅行 - 愛媛県
日本100名城の『松山城』で城めぐり観光!!

目 次

いよいよ秋真っ盛り!!天気が良い日はどこかに出かけたくなりますよね!?

 

でも秋から冬の移り変わりを満喫できる場所、皆さんはすぐ思いつきますか?

 

思い出したり考えたり空想したりするので一日かかってしまうなんて人も多いのではないでしょうか?

 

そんなみなさんに私が御紹介したい観光スポットは現存天守12の一つである愛媛県の『松山城』です。

 

『松山城』の観光スポットとしての魅力

4225a4e6252fd7f68a24c1fd3365bbc8_s

 

「四国」と聞いて東日本に住む方々は少し遠い(飛行機で1時間半)イメージを持たれるかもしれません。それでも私が『松山城』をおススメしたい理由は『松山城』を取り巻く観光資源の立地、気候にあります。

 

松山市の観光資源は『松山城』の他にも日本最古の温泉の一つである道後温泉や坂の上の雲ミュージアム等があります。これらは『松山城』を中心に密集しているため観光のコースの一つめに『松山城』を持ってくるとこれらの観光スポットも巡ることができ1泊旅行でも松山市を十分楽しめます。

 

そして、松山の秋から冬の平均温度は関東地方とほぼ同じですが降水量が少なく晴天率が高いため、観光ついでの紅葉見物には最適です。

 

『松山城』の歴史と楽しみ方

c15ebf1e0f038d45ae21a6c49248da00_s

 

『松山城』は豊臣秀吉の家来であった加藤嘉明の築いた現存天守12城の一つで300年以上当時のままの姿で松山市の中心部にあります。そんな『松山城』内は広々としておりいくつもの登城口があります。

 

現在お城までは東雲口からロープウェイかリフト(片道270円)が走っており、紅葉した木々を眼下に見ることができます。地上からどんどん離れていくとしだいにワクワクドキドキ感が増してきます。

 

特にリフトだと秋の涼しい風と臨場感を味わえ、高い所が好きな人にはおススメです。

 

5e0dc484da7422f8a1805d4ccf203211_s

 

お城の中は造形美で魅せる石垣の美しさとは対照的に昔ながらの木造の板の目がむき出しで、ワンフロア全部に引かれた畳が素朴雰囲気を醸し出しています。

 

そのワンフロアにはお城に伝わるお宝の展示と共に、甲冑(プラスチック製の軽量したもの)の試着を楽しむことができるスペースもあり武士気分を味わうことができます。

 

撮影も可能なので、甲冑を着て撮影してもらって旅の楽しいお土産にしましょう。

 

お城の最上階まで登るとそこには松山城の歴代の君主たちも見たであろう、松山市街の景色が広がっています。是非記念写真や絶景の写真をカメラに収めてきてください。

 

6fd33810e7c29d857800950208919e36_s

 

さらに『松山城』の魅力はこれだけではありません。

 

この『松山城』は江戸時代の初めに作られたため、戦国時代の城のように攻められた経験はありません。しかし、連郭式平山城という複数の天守(殿様が日常的にいるところ)を持つ造りとその特徴である奥行きの長い敷地は戦になった際には守りが強く攻めやすい造りであると言われています。

 

『松山城』の石垣は江戸時代特有の四角く成型された石によって組まれているため登ろうとすれば滑ってしまいやすい構造になっています。実はこの石垣は日本では他に滋賀県の彦根城でしか見ることのできない貴重な「登り石垣」というものです。

 

さらにこの石垣は滑らずに登れたとしても石垣の上の狭間(鉄砲の先を出して敵を撃ち殺したり、石や爆弾を落として登ってくる敵を攻撃する穴)からの防御によって侵略を阻まれるようになっており、300年以上前の兵法のレベルの高さに驚かされます。

 

d6a065159f4d879419b17a8daaaefbd6_s

 

是非お城の隅々まで見学して、『松山城』を攻略する作戦を立てて戦国武将の気分を味わってください。

 

このような、『松山城』の戦略的な構造の城郭建築は日本100名城や美しい日本の歴史的風土100選にも選ばれる評価を受けており、秋の特別な一日に行く観光スポットとしてはうってつけの観光スポットです。

 

本当は教えたくない!!『松山城』の紅葉スポット

d7786d7db9ce250df6bb81ea66635039_s

 

『松山城』の登城口は東雲口の他に古町口・黒門口・県庁裏登城道の3つがあります。

 

古町口は他の観光地の道路からすると少し厳しい坂のある道になっていますが、周りに植えられている木々の紅葉は本当に美しく、お城の上り下りで疲れた体には多少きつくもありますが見ればその疲れも吹っ飛ぶような景色です。

 

会津若松城

 

また、黒門口と県庁裏登城道の途中にある二之丸史跡庭園には紅葉を始めとして紅葉する樹木が植えてあるので、こちらでも秋真っ盛りを感じることができます。

 

この庭園では毎年「光の庭園」として11月下旬の数日間、夜の庭園を味わってもらおうとイベントが開催され、カップルのロマンチックなデートスポットになっています。これも、秋から冬にかけて『松山城』に来てほしい理由の一つです。

 

『松山城』は秋から冬のイベント盛り沢山

20150701124406_00001

 

『松山城』では秋から冬にかけて沢山のイベントが開催されます。二之丸史跡庭園の「光の庭園」と同じ時期に行われるえひめ・まつやま産業まつりや正月1日のマラソン大会、1月15日の松山城誕生記念日や今では珍しくなった消防署の職員による出初式なども楽しみにしたいイベントです。

 

それ以外の日にちでも、『松山城』のライトアップ(11月の毎週金曜日、日没後~23時)お楽しむことができます。

 

是非、カップルや家族で松山城を訪れて特別な休日をお楽しみください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。皆様のご参考になれば幸いです。

 

今回の観光地はココ↓です。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2017
関連記事
記事はありませんでした
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.