パンくずリスト
  • ホーム
  • 国内旅行
  • 東京都
  • 三井記念美術館で宮城県・松島の『瑞巌寺と伊達政宗展』を観てきました。

三井記念美術館で宮城県・松島の『瑞巌寺と伊達政宗展』を観てきました。

国内旅行 - 東京都
三井記念美術館で宮城県・松島の『瑞巌寺と伊達政宗展』を観てきました。

目 次

こんにちは。

 

仕事先でフッと目にとまったポスター。

 

へぇ~、東京の三井記念美術館で宮城県・松島の『瑞巌寺と伊達政宗展』の特別展が行われているんですね。それも今回、仏像の特別出開帳・御朱印付きそうじゃないですか!?

 

コレは行かなきゃ!!ということで、今日は三井記念美術館で行われた『瑞巌寺と伊達政宗』特別展のお話しをしたいと思います。

 

『瑞巌寺と伊達政宗展』について

%e4%b8%89%e4%ba%95%e8%a8%98%e5%bf%b5%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%e3%81%a7%e5%ae%ae%e5%9f%8e%e7%9c%8c%e3%83%bb%e6%9d%be%e5%b3%b6%e3%81%ae%e3%80%8e%e7%91%9e%e5%b7%8c%e5%af%ba%e3%81%a8%e4%bc%8a%e9%81%94

 

『瑞巌寺』は、正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、臨済宗のお寺です。仙台藩藩祖・伊達政宗が『瑞巌寺』を復興して以降、伊達家の厚い庇護を受け栄えたお寺であるため、伊達家に関する貴重な品を貯蔵しているのです。

 

で、今回、瑞巌寺国宝本堂平成大修理完成と伊達政宗生誕450年を記念して伊達家の貴重な品が東京の三井記念美術館で展示されると同時に、震災復興祈念の一貫として秘仏五大明王像の特別出開帳も行われています。

 

秘仏五大明王像は松島五大堂に安置され、33年に一度御開帳される秘仏で、前回は2006年に御開帳されたとのことです。次回の御開帳は2039年ですが、今回特別に震災復興祈念として出開帳を行われるため、貴重な機会なのだそうですよ!

 

さて、展示品は・・・と写真付きでお話ししたいところですが、当然のことですが撮影禁止であるため、展示品のお話しは割愛します。

 

特別展限定メニュー『伊達政宗のデザートセット』を食べる

%e4%b8%89%e4%ba%95%e8%a8%98%e5%bf%b5%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%e3%81%a7%e5%ae%ae%e5%9f%8e%e7%9c%8c%e3%83%bb%e6%9d%be%e5%b3%b6%e3%81%ae%e3%80%8e%e7%91%9e%e5%b7%8c%e5%af%ba%e3%81%a8%e4%bc%8a%e9%81%94

 

三井記念美術館のミュージアムカフェでは、今回の『瑞巌寺と伊達政宗展』限定メニューで『伊達政宗のデザートセット』を食べることが出来ます。

 

正確には伊達政宗のデザートではなく、伊達政宗と伊達家を模したデザートなんですけどね(笑)。まぁ、せっかくの機会でオーダーして食べてきましたので、しっかり食レポをしたいと思います。

 

%e4%b8%89%e4%ba%95%e8%a8%98%e5%bf%b5%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%e3%81%a7%e5%ae%ae%e5%9f%8e%e7%9c%8c%e3%83%bb%e6%9d%be%e5%b3%b6%e3%81%ae%e3%80%8e%e7%91%9e%e5%b7%8c%e5%af%ba%e3%81%a8%e4%bc%8a%e9%81%94

 

『伊達政宗のデザートセット』の内容は、上側のアイスクリームと右側のロールケーキ、左側のずんだもちに飲み物が付いてきます。

 

上側のアイスクリームは、伊達政宗の兜姿を模したのだと思われます。生クリームで土台を作り、その土台の上にアイスクリームを乗せ、チョコレートで独眼竜を、兜の細い月形はマーブルチョコを平らに固めて表現していました。

 

次に右側のロールケーキは、模様で伊達家の家紋を表現したのだと思われます。

 

最後に左側のずんだもちは、普通のずんだもちでした。

 

味は全体的に甘さ控えめでした。特に私はずんだもちは苦手なのですが、味がマメマメしてなく非常に食べやすいずんだもちだったことに感動しました。

 

もし三井記念美術館で『瑞巌寺と伊達政宗展』を見た際は、ぜひともご賞味あれ!

 

『瑞巌寺・五大明王像』の特別御朱印をいただきました

%e4%b8%89%e4%ba%95%e8%a8%98%e5%bf%b5%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%e3%81%a7%e5%ae%ae%e5%9f%8e%e7%9c%8c%e3%83%bb%e6%9d%be%e5%b3%b6%e3%81%ae%e3%80%8e%e7%91%9e%e5%b7%8c%e5%af%ba%e3%81%a8%e4%bc%8a%e9%81%94

 

三井記念美術館の受付左側で『瑞巌寺・五大明王像』の特別出開帳御朱印をいただくことができます。

 

書き置きの御朱印だけの販売が残念ですが、お坊さんが一生懸命1枚1枚丁寧に書いておられました。せっかく丁寧に書いているんなら、御朱印帳に書いてくださっても良いのになぁと思いつつも、ありがたく御朱印をいただきましたよ。

 

%e4%b8%89%e4%ba%95%e8%a8%98%e5%bf%b5%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%e3%81%a7%e5%ae%ae%e5%9f%8e%e7%9c%8c%e3%83%bb%e6%9d%be%e5%b3%b6%e3%81%ae%e3%80%8e%e7%91%9e%e5%b7%8c%e5%af%ba%e3%81%a8%e4%bc%8a%e9%81%94

 

これが今回いただいた『瑞巌寺・五大明王像』の特別御朱印です。

 

「五大明王(ごだいみょうおう)」と書いてあります。対応だけでなく、御朱印も大変丁寧に書いてありました。ちゃんと「特別出開帳記念」の印も入っているのが、さらにイイですね!

 

『瑞巌寺・伊達政宗展』のまとめと御朱印をいただくポイント

 

「三井記念美術館」へのアクセス

東京メトロ銀座線の三越前駅からすぐのところに「三井記念美術館」があります。自動車で行こうと思えば行くことも可能ですが、交通の便や周辺の駐車場の混み具合を考慮すると、電車やバスなどの公共の乗り物で行くことをオススメします。

 

また、「三井記念美術館」の周りには無料巡回バス「メトロリンク日本橋」も走っています。「メトロリンク日本橋」は毎日午前10時から午後8時まで東京駅八重洲口と日本橋を約10分間隔で巡回していますので、東京の交通網が不慣れな方でも東京駅から簡単に「三井記念美術館」に行くことができると思いますよ

 

『瑞巌寺と伊達政宗展』の開催期間

『瑞巌寺と伊達政宗展』は2016年9月10日から11月13日までです。三井記念美術館の開館時間は午前10時から午後5時まで。

 

『瑞巌寺と伊達政宗展』の入館料は、大人1,300円、大学生・高校生800円、中学生以下無料となっています。

 

『瑞巌寺と伊達政宗展』のまとめ

『三井記念美術館』の駐車場:無し

『瑞巌寺と伊達政宗展』のオリジナル御朱印帳:有り

※私が愛読している他の方のブログを拝見すると御朱印帳が売っているようですが、私が見学した時には売店に置いてありませんでした。

『瑞巌寺と伊達政宗展』の御朱印の初穂料:300円

お坊さんの対応時間:2016年9月10日から11月13日中の毎週土曜日の10:30~12:30・13:30~16:30です。

(9月19日と10月10日も御朱印をいただくことができます)

 

入館料の大人1,300円がネックなのですかね。まだまだ見学者はまばらでしたので、ゆっくり見学することができ、歴史好きにはモッテコイですね!

 

ということで、興味を持った方は三井記念美術館の『瑞巌寺と伊達政宗展』にお立ち寄りあれ!ではでは(^^)/。

 

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。何かの参考になれば幸いです。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018
関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.