目 次
2月6日早朝に台湾南部で大地震が発生し、甚大な被害が出ております。お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りし、ご遺族の皆さまにお悔やみを申し上げるとともに、負傷者の一日も早い回復をお祈り申し上げます。また大好きな台湾の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
独自の文化を作ってきた台湾。
街はどんどん新しくなるけど決して急速ではないのが良いですね。
101階もあるビルがそびえ立つ、と思えばどこか昭和の頃の懐かしい町もあり二度三度訪れたくなる、そんな台湾の北に位置する台北市の美味しいものを紹介します。
台湾といえば、小籠包!!
これを食べずに台湾を語るなかれ!ツアーでも美味しいお店に連れて行ってくれるけど、私が台北に行ってまず足を運ぶお店「京鼎櫻」です。お昼時や夕方の開店時は列が出来るので時間をずらした方がゆっくりできますね。
注文は写真付きのメニューを持ってきてくれるので食べたいものを指で差せばOK。
いよいよ小籠包が運ばれて来てもひと口でパクッ!なんてダメですよ~!お口の中がファイヤー!!!になっちゃいますからね。
①まず千切り生姜が入った小皿に備え付けの醤油とお好みでお酢を入れます。これは小籠包が来るまでにやっときましょう。
②次にレンゲに小籠包をのせて、少しだけお箸で皮を破ります。ダーと出てくる黄金の汁。すすって、すすってしっかり味わってください。
③最後に酢醤油に浸った生姜を小籠包に乗せてあとはひと口でいただきます。
この食べ方、台湾のアイドルグループ「飛輪海」がテレビ番組で教えてくれました。
私が京鼎櫻さんに行って必ず注文するのは小籠包と空芯菜の炒め物、アゲが入った麺、そして台湾ビールです。
アゲが入った麺は↑コレ
京鼎櫻さんは台北市に二店舗あり、日本にも数店舗あります。
台湾の伝統の味・牛肉麺!!
写真を見る限りでは固そうな赤身の肉でしょ?見るのと食べるでは大違い!
お肉はやわらかいしあっさりスープでこのボリューム。満足度120%!紹介するのは「牛公館牛肉麺」。ガラス張りの小酒落たお店はお茶するとこみたい。
『台北』の街にはいたるとこに牛肉麺や牛肉飯の店があります。リーズナブルな価格で小腹がすいたらちょっと食べられる店や、ドリンクとセットになった定食屋さんみたいなとこもあります。
これは「三商巧福」というお店の牛肉麺で、小鉢に入っているのが箸休めに丁度良くて、たけのこの酢漬けのようでした。食物繊維も取れそうです。
ちなみに「三商巧福」さんは東京赤坂にもあるんですよ。
台湾B級グルメのトップ・胡椒餅!!
外はカリッカリで中は胡椒の効いたお肉と葱がたーぷり入った肉まんみたいな・・。とにかく食べてみて!この胡椒餅もいたるとこにありますが、特におすすめは「福州世祖」。
作っているのを目の前で見られますよ。丸い白い生地の上にあふれんばかりのタネを乗せ、その皮をビヨーンと伸ばし肉たちを包み込む。入れ込む。閉じる。まさに技!
日本のインドカレーのお店でナンを釜で焼いているのをウインドウ越しに見ることがありますが、胡椒餅も同じような釜に入れて焼いています。『台北』初日に食べたら最終日も食べたくなりますよ。
台湾の朝食はコレ!永和豆漿の豆乳!!
ホテルのモーニングもいいけど、少し早起きして台湾の人たちがいただく素朴な朝食を一度体験してみてください。永和豆漿というお店は数件の支店があり気軽に買えますよ。
揚げたお麩みたいなパンや小籠包、肉まんとかありますが豆乳がとってもおいしい。日本の豆乳とは違うような甘みはあるけど重くなく台湾の人たちの優しさが込められてるような、ほっとする味なんです。
やっぱり今日も大人気でした。阿宗麺線!!
濃厚なスープにホルモンが入ったにゅうめん、と表現しましょう。列が絶えません。順番が来たら大きいカップか小さいカップか指で差し、会計を済ませそのまま列の後ろに流れて行けば鍋からよそってくれた熱々阿宗麺線を渡してくれます。
パクチーを最後にトッピングしてくれるのでパクチー無理の人はいらないことを意思表示してください。
そのままいただいても美味しいけど、お好みでチリソースとお酢とにんにくをセルフで入れる場所があるのでお試しください。
準備ができたらフーフーしながらいただきますが、なぜかレンゲで。箸を持ってくればよかったといつも思う瞬間です。一杯食べたらまた列に並ぼうかなときっと思うでしょう。
日本では新橋の「台湾麺線」というお店で食べられますよ。
ちょっと休憩・・・。
NGだと思いつつも、やはり台湾ビール↑は美味しい。
台湾のお店の中には自分で持ち込んだ飲み物を飲んでいる人をよく見かけます。アルコールはNGだと思いますがペットボトルのお茶や紙パックのジュースとか持ち込んでいます。もちろんお店のメニューにドリンクはありますが許されているようです。
台湾の人たちは暑い季節でもこれまで紹介したような暑いものをよく食べます。日本の夏は素麺や冷麺を出す店が多いのですが台湾はあまり見かけません。医食同源の考えですね。
最後にデザートはマンゴーですよね!
ホテルに帰る前にマンゴーはいかが?日本では箱入り娘のように大切に育てられたマンゴーはちょっとお高いけど、台湾では大変リーズナブルな身近な果物の一つです。
ひとくちにマンゴーといってもたくさんの種類があるのでほぼ年中食べられるようです。マンゴーかき氷も美味しいけど私はスーパーマーケットで一個買って一晩ホテルの冷蔵庫で冷やし、翌朝切っていただきます。旅の贅沢ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。皆様のご参考になれれば幸いです。
今回の観光地はココ↓です。
写真が美味しそうすぎる!‼行きたくなりました‼
こんにちは。
成田から4時間ぐらいなので、ぜひぜひ行ってみてください!親日で良い国ですよ!
ほんとに親切な人が多くて言葉の壁を感じませんね。反省させられるところです。
見ていただいてありがとうございます。
食べ過ぎて日本へ帰ったら2㎏くらい体重が増えます。ご注意を!
明日から旦那さんが行くので
これを見て参考にすると言っています
こんばんは。
役に立てて、大変嬉しいです!!
気をつけて、行ってらっしゃいませ!!
私は台湾に行ったことがないのですが、ここ数年、すごい人気ですね!
行くならやっぱり食べ物屋台を攻略したいです。
台北郊外には温泉もあるんですよね。
台北から日帰りで行ける温泉もあるので一日ゆっくりできる日があったら足を延ばしたいですね。日本人が作ったホテルもあるので温泉宿に泊まるのいいですね!