厄除けと縁結びで有名な『竈門神社』めぐり観光!!

国内旅行 - 福岡県
厄除けと縁結びで有名な『竈門神社』めぐり観光!!

目 次

みなさん、春ですね!春は新しい生活に出会いと別れと、何かとバタバタして落ち着かない時期です。

 

こんな時、厄除け・縁結びの神様にお参りをして、新しい門出を迎えませんか?

 

今回ご紹介する『竈門神社(かまどじんじゃ)』は、厄除けと縁結びのパワースポットです。

 

4月17日は「えんむすび大祭」が『竈門神社』で行われますが、今回は厄除けと縁結びの力をアップさせる『竈門神社』のお話をしたいと思います。

『竈門神社』がある福岡県太宰府市の宝満山とは?

竈門神社・2

 

福岡県筑紫野市と太宰府市の間に標高829.6mの宝満山という山があります。この山は古くから「御笠山」「竈門山」「宝満山」と呼ばれ、今でも縁結びのパワースポットになっています。

 

また、この宝満山は九州自然歩道の一部にもなっており、プロ・アマ問わず最近ブームの山歩き愛好家の散歩道にもなっています。

 

日本の歴史上でも大変重要な国家的祭祀が行われてきた霊山として、平成25年10月に鳥海山(東北地方)、富士山(東海地方)に次いで全国で三番目の国の史跡に指定されました。

 

この宝満山は福岡空港から1時間かからないところにあるため、福岡の都会の風景に飽きた旅行者の癒しのスポットとして最適です。

 

宝満山中にある縁結びの『竈門神社』

竈門神社・3

 

宝満山の山中には古い歴史を持つ『竈門神社』があります。この神社は有名な太宰府天満宮の近くに合って天満宮のある太宰府の街を一望することができる位置にあります。

 

『竈門神社』の御祭神であるタマヨリヒメノカミ・神功皇后・応神天皇の三柱の神様は毎日この景色を眺めながら、参拝するみなさんに縁結びの力を与えてくれているそうです。

 

しかし、有名な太宰府天満宮の近くになぜこんな神社があるのか調べてみると大変面白いことが分かるんですよ。

 

この竈門神社は太宰府政庁(昔の役所)ができた際、太宰府政庁を鬼門(北東)からの悪い気から守るように建てられた神社なのだそうです。そのため、方位除けにも御利益があるとされています。

 

さて、この『竈門神社』には鳥居の他にも神様にお参りするための拝殿と宝満山の山の植物と調和するようにその装いを新たにした社務所と参集殿があります。

 

これらは基本的に自然の気の色合いと緑を映す透明なガラスがポイントの美しいデザインで、白木造りの拝殿に雰囲気の合うとても素敵な雰囲気を持っています。特に社務所の内装はさらに手がこっており、白地に光の反射を利用して七色の光が映るようになっており、製作された色とりどりのお守りが魅力的に見えるよう出来ています。

 

この社務所の面白い所は、神社系のお守り(干支や神使)以外にも四葉のクローバーやハートマークのお守りが置いてある所で、神社が参拝者の縁結びを全力で応援している姿勢が見えてくるところにあります。

 

んだか一人で行ってもとっても温かい気持ちになりました。

ちなみに4月初旬の時期は境内は桜が満開で、隠れたお花見の名所にもなっています。

 

『竈門神社』の後ろの宝満山登山に挑戦!

竈門神社・4

 

『竈門神社』でお参りを済ませた後、宝満山の裏手に回ろうとすると登山道が見えてきます。この登山道も大変歴史のあるもので、その歴史は1000年前もさかのぼることができます。

 

1000年前、この宝満山は太宰府の街を守る例力の強い山として、人々に信仰されいつの頃からか修験道の修行の山として、沢山の修験者がこの山の中の神秘的な力を得るために修行を重ねてきました。

 

現在登山道となっている所はいくつかありますが、どの登山道もきちんとした装備をして上る人が多く、昔の修験者もそのくらいの運動神経のある人がいたと思われます。

 

かも、昔の修験者は現代のような専用の靴やリュックはもたずに修行着とわらじの姿で修業したことを考えると尊敬の念すら覚えます。

 

私が宝満山に行った時はちょうど雨が降っておりきちんとした装備を持っていなかったことから登山には挑戦せず、中腹まで車で行くルートを取りましたが晴れた日に装備を持っていける方は是非、登山に挑戦してみて下さい。

 

中腹を散策してみると雨の日でも森の新鮮な空気に木々の緑の香りがあいまって思わず深呼吸してしまうような神聖な空気が漂っていました。

 

山中の道は基本的に沢山の修行者が踏みしめて固くなり大変歩きやすいのですが、枯れ葉が降り積もってふかふかで雨の後は滑りやすいので注意が必要です。

 

それでも途中には石仏や堂跡、供養塔もあるので一人で行っても退屈することなく山歩きを楽しむことができますよ。

 

『竈門神社』の後ろの宝満山登山の後に

 

宝満山は修験道の霊場として栄えた山です。そのため、美味しい名物はなかなか見つけることができませんでした。しかし、この『竈門神社』が守る太宰府の街には美味しいお菓子があります。それが太宰府天満宮の名物・梅ヶ枝餅です。

 

梅ヶ枝餅は毎月25日には菅原道真公の御縁日ということでよもぎ入りの緑色の梅ヶ枝餅(通常白色)になります。

 

もし日程の合う方はこの日を狙って、『竈門神社』にお参りし、天満宮と竈門神社の学問と縁結びの力を入手すると良い思い出になりますよ。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。皆様の旅のご参考になれば幸いです。

 

今回の観光地はココ↓です。

関連記事
記事はありませんでした
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.