![ブログを始めて12ヶ月目。御朱印をいただき始めて8ヶ月目。最近になって思うこと。](https://travelfancier.nisa-labo.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
目 次
こんにちは。
ブログを始めて12ヶ月目も終わり、よく続いたなぁと自分に感心をしている虎部です。
今日は年末のご挨拶もかねて、最近思うことを徒然なるままに書きたいと思います。
このブログの「中の人」の拙論ですが、お付き合いくださいませ。
御朱印をいただき始めて8ヶ月。皆さまに感謝。
ブログを始めて12月で12ヶ月目。
御朱印を本格的にいただき始めて8ヶ月目。
御朱印数はお陰様で136枚になりました。
あっちこっちとよく行ったなぁと自分でも感心していますし、丁寧に対応してくださった各寺社の皆さんや自身のブログで情報提供してくれるブロガーの皆さんにとても感謝しております。
最初はスタンプラリーのように収集魂に火が点いていましたので、集めることに達成感を得ていました(今思うと、大変失礼なことだと反省しております)。
が、都心の有名な寺社では連日の混みようで寺社の皆さんがヒーヒーしながら対応している様子を見たり、人がまばらな地方の寺社では寺社の修復もままならない様子を見てきただけでなく、この8ヶ月の間にいろんな寺社の御朱印の対応での苦悩を感じ、少し私の考えが変わってきました。
寺社の御朱印対応は苦悩していると思うよ(たぶん)。
御朱印は寺社の貴重な収入源の一つだと思います。
それなのに最近、御朱印をいただく方への苦言を張り紙やSNSで見る機会が増えました。
具体的な寺社名は避けますが、例えば「御朱印はスタンプラリーではありません。一度ちゃんと本殿に参拝をしてからいただきに来てください」と。
これは、ごもっともな苦言だと思います。
「御朱印を転売しないでください」
これも、大変ごもっともな苦言だと思います。
寺社の皆さんが一生懸命書いてくださってますので、御朱印をいただく側はしっかりとマナーを守らないといけません。
そんな中、先日、とある寺社のSNSで「今後も限定御朱印の授与はしますが、限定御朱印を授与する日付の発表は今後しません!」という書き込みを見つけました。
大好きな寺社であっただけに、この書き込みは大変ショックでした。
でも、気持ちは分からなくもないです。
限定御朱印のたびに社務所に行列ができていて、御朱印を書いていただけるまでに2時間待ち、3時間待ちは当たり前。
私は目の前で待たずに、いつも御朱印帳を預けて後日取りに来るようにしてますが、寺社の皆さんの負担は大変なものだと思います。
寺社の皆さんの負担を軽減させるために、何か手を打つのは自然の流れだと思いますよ!
では私は今後どうするの?何か考えが変わったの?
で、私は今後はどうするのか?
今後も御朱印をいただきに各寺社にお参りは行きたいと考えております。
なぜなら、私自身、歴史や歴史的な文化・建物が好きなため、寺社へお参りに行くのが一番手っ取り早く学ぶことが出来るからです!
ですが、流行りに乗っかって、敢えて行列に並ぶようなことはしないつもりです。
その代わり少し考えを変えて、遠い地方の寺社にお参りに行って、少しでも地元の活性に貢献できるよう心がけていきたいと思います。
だって、地方の寺社はボロボロの所ありますよ!東北の復興具合も見てきたいし、熊本にも行って、少しでも貢献してきたいし。
私自身、まだまだ勉強不足ですが、少しずつ地方を回って、微力ながら貢献してきたいと思います。
ということで、本年もご愛読ありがとうございました。来年は、予定ではものすごく忙しくなり、ブログの更新がかなり遅れると思われます。
最新の日にちの記事ではなく、過去の日にちで更新をすることも多くなると思いますが、来年もよろしくお願いいたします。
それでは、皆さん、よいお年をお迎えください。ではでは(^^)/。
![Digiprove seal](https://travelfancier.nisa-labo.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)