皆さん、1000年前日本で生まれた修験道ってご存じですか?
修験道とは仏教(寺)と神道(神社)を合わせた宗教で、現在でもこの修験道はいくつもの神社やお寺に受け継がれ、多くの修行者を養成しています。
今回ご紹介する山形県鶴岡市にある羽黒山には900年以上の伝統を誇る『出羽三山神社』があります。実はこの『出羽三山神社』も有名な修験道の修行場で、大晦日、日本三大火祭りの一つである『松例祭(しょうれいさい)』が行われます。
この『松例祭(しょうれいさい)』は、修験者と神社の神主が一緒になって作り上げた神秘の火祭りです。ということで、今回は『出羽三山神社』と、とても寒い山形の冬に行われる、とても熱い祭り『松例祭』のお話しをしたいと思います。 続きを読む