目 次
こんにちは。
「筑波山の日」イベントかつ「山の日」に「筑波山」に登ってきました!今回は「筑波山・女体山」編です!。
霧の中?雲の中?雷注意報が出ている危険な状況で「つつじヶ丘駅」から紆余曲折を経て「筑波山・女体山頂」までたどり着きました。
今思うと、このときアドレナリンか何かが分泌されていたのでしょうね。危険な天候であったため怖いはずなのに、楽しくて楽しくて仕方がない状態でしたよ!
ということで、今日は「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』にお参りに行って、御朱印をいただいてきたお話しをしたいと思います。
「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』へのお参りと御由緒
「筑波山」は茨城県つくば市にある標高877mの山で、西側に標高871mの「男体山」、東側に標高877mの「女体山」の2つの峰が連なる山です。
そして「筑波山」は「筑波山神社」の御神山として祀られており、御本殿は「男体山」「女体山」のそれぞれの山頂に建てられております。
で、今回お参りしたのは2つの御本殿の一つである「女体山御本殿」です。
そもそも「筑波山」は、いにしえより神の山として信仰されており、日本神話の天地開闢(てんちかいびゃく)の縁起を基に、この「女体山」の山頂には「筑波女大神(つくばめのおおかみ)」として「伊弉冉尊(いざなみのみこと)」が祀られているんですよ。
「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』で御朱印をいただきました。
「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』でも御朱印をいただくことが出来ます。
御朱印は『女体山御本殿』の左側にあるお守りの販売所でいただくことが出来ます。
こちらが「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』でいただいた御朱印です。
天候や時季によっては「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』に人がいなく、御朱印をいただくことができないときもあるようです。
天候が悪かったり、「筑波山」で何か催し物があるときは、山頂で御朱印がもらえるかどうか「筑波山神社」で確認しても良いと思います。
もし山頂に人がいないときは、「筑波山神社」で「女体山御本殿」の御朱印をいただくことができますが、実際に山頂でいただいたときは「登拝」、「筑波山神社」いただいたときは「遥拝」と印が異なるんですよ。
「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』のまとめと御朱印をいただくポイント
「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』へのアクセス
「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』までは、つくばエクスプレス「つくば駅」から筑波山シャトルバスで「つつじヶ丘」まで行き(約50分)、筑波山ロープウェイで「つつじヶ丘駅」から「女体山駅」まで登り(約6分)、「女体山駅」から徒歩で約5分です。
筑波山ロープウェイで登ると非常に楽なようですが、今回私は筑波山シャトルバス「つつじヶ丘」から登山コース「おたつ石コース」を徒歩で登って「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』まで行きました。
寄り道をしながら山頂を目指しましたので、所要時間は1時間30分くらいかかりました。
「筑波山」の山道も「筑波山神社」の敷地内ということで整備されていますが、岩場を登っていく箇所もありますので、徒歩で登る場合は登山用の準備と格好で登ることをオススメします。
「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』を参拝する上での注意点
「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』の前では、飲食禁止です!
山頂に着いて一息つきたくても、神前ですのでガマンです!
女体山頂から御幸ヶ原に向かう道中にお茶屋さんがありますので、そこでゆっくり一息つくことをオススメします!
「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』の御朱印をいただく注意点
「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』で御朱印をいただいた時、待ち時間はありませんでした。
お守りの販売所には「御朱印」の文言は一文字も書いてありませんので、念のため販売所の人に書いてもらえるかどうか確認したほうが良いと思います。
「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』の情報のまとめ
「筑波山神社」周辺の駐車場:普通車500円
「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』のオリジナル御朱印帳:無し
「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』の拝観料:無料
「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』の御朱印の初穂料:300円
販売所の対応時間:9:00~17:00
※販売所の対応時間は「筑波山神社」の社務所の対応時間と同じだと思われます。
今回は一歩一歩地道に登っていきました。景色は最悪でしたが、これも良い思い出になりますね!
ということで、茨城県のつくば市に訪れた際には、ぜひとも「筑波山・女体山頂」の『女体山御本殿』にお立ち寄りあれ!ではでは(^^)/。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。何かの参考になれば幸いです。