パンくずリスト
  • ホーム
  • 国内旅行
  • 埼玉県
  • 埼玉県さいたま市大宮区の『武蔵一宮氷川神社』で御朱印をいただきました。

埼玉県さいたま市大宮区の『武蔵一宮氷川神社』で御朱印をいただきました。

国内旅行 - 埼玉県
埼玉県さいたま市大宮区の『武蔵一宮氷川神社』で御朱印をいただきました。

目 次

こんにちは。

 

夏本番をむかえ、暑さが辛くなってくる時期ですが、みなさん、どうお過ごしですか?

 

埼玉県の寺社をお参りするにあたって、どこからスタートしようか調べたところ、埼玉県の大宮に大きな神社があることを知りましたので、お参りしてきました。

 

ということで、今日は埼玉県さいたま市大宮の『武蔵一宮氷川神社』にお参りして、御朱印をいただいてきたお話しをしたいと思います。

 

『武蔵一宮氷川神社』の御由緒とは?

 

『武蔵一宮氷川神社』は、第5代天皇の孝昭天皇の時代に建てられたと伝えられています。孝昭天皇の時代とは今から2000年以上前の時代です。

 

国土安寧祈願のために「須佐之男命」「稲田姫命」「大己貴命」の御三神を祀っているため、当時の大和朝廷の勢力が東方に拡がるにつれて、『武蔵一宮氷川神社』の地位も重くなったのだと考えられています。

 

また地形から見ても、肥沃な土地と交通の要所であったため、代々の天皇だけでなく、その時代の武将からも手厚く保護されてきました。

 

明治の時代になると、明治天皇から『武蔵一宮氷川神社』を武蔵国の鎮守勅祭の社と定められ、平成5年には今上天皇の御参拝もあり、現在も御神威の高い神社です。

 

ちなみに駅名にもなっている「大宮」は、この『武蔵一宮氷川神社』のことを指しており、『武蔵一宮氷川神社』を「大いなる宮居」と表現したことから、「大宮」という地名が名付けられたのですよ。

 

『武蔵一宮氷川神社』の見どころ

神池に架かる橋

 

『武蔵一宮氷川神社』の楼門の前には神池があり、その神池に橋が架かっています。この橋を渡ると自然と厳かな雰囲気になるので、私はお気に入りです。

 

今回撮った写真は7月の夏本番前ですので、結構草木が生えた状態の橋になっています。

 

戦艦武蔵の碑

 

戦艦武蔵とは、当時最高技術が使われた日本海軍が建造した最後の戦艦のことです。その戦艦武蔵の竣工式には『武蔵一宮氷川神社』から6名の神職が出向し竣工式が行われ、戦艦武蔵の艦内に『武蔵一宮氷川神社』の分祀・武蔵神社が置かれていました。

 

ですが、戦艦武蔵の沈没と多くの犠牲者を出す辛い結果となってしまいました。その戦艦武蔵と『武蔵一宮氷川神社』との関係を表すために、この碑が置かれているのですよ。

 

大いなる宮居は伊達じゃない!!

 

『武蔵一宮氷川神社』の参道を「氷川参道」といい、中山道から南北に2㎞のケヤキ道です。せっかくに機会でしたので、今回、三の鳥居→二の鳥居→一の鳥居と戻るような形で「氷川参道」を歩いてみました。

 

写真からも分かるように。この「氷川参道」は散歩道になっており、結構散歩している方が多いのですよ。

 

ちなみに上の写真は、三の鳥居です。

 

 

すぐに二の鳥居に到着!「氷川参道」は2㎞と言っているわりには結構楽勝かもしれませんね。

 

 

と、楽勝ムードも束の間。暑い中ゼェハァしながら、歩いても未だ一の鳥居には着かず。

 

ていうか、鳥居の形すら見えない・・・。

 

 

ちょっと冗談抜きで、ホントに一の鳥居が見えません。

 

実はこの時、あまりにも暑くて大変で、少し後悔してました。

 

 

やっとの思いで、一の鳥居に到着。一の鳥居を抜けると、目の前にはJR東日本「さいたま新都心駅」がありました。

 

どんだけ遠いのですか!?やはり大いなる宮居は伊達じゃないですね。

 

 

後日グーグルマップで確認したら、ちゃんと2㎞ありました。「氷川参道」を歩こうと思っている方は、暑さ対策に注意して挑戦してください。

 

ちなみに万歩計も14,393歩でした。お疲れ様でした。

 

『武蔵一宮氷川神社』の御朱印をいただきました。

 

境内の拝殿から右側にある「神札授与所」で御朱印をいただくことが出来ます。

 

結構、強目のおじさまが書いてくださるので、なぜか書いてもらっている最中緊張してしまうのが不思議です。

 

 

これが今回いただいた『武蔵一宮氷川神社』の御朱印です。

 

『武蔵一宮氷川神社』の御朱印をいただくと一枚の注意書きをいただきます。要は、御朱印はスタンプラリーではないので、注意して扱うようにと書かれたものです。

 

最近、御朱印ブーム(?)のため、このような注意書きが多く見ることが多くなりました。確かに御利益があるお守りですので、注意して扱わなくてはいけませんね。

 

『武蔵一宮氷川神社』のまとめと御朱印をいただくポイント

 

『武蔵一宮氷川神社』へのアクセス

武蔵一宮氷川神社』までJR東日本「大宮駅」・東武アーバンパークライン(東武野田線)「大宮駅」から徒歩15分です。晴れている日は気持ちの良い散歩になりますが、雨の日は遠くて道中が辛いです・・・。

 

また、『武蔵一宮氷川神社』には大きな駐車場がありますが、お祭りや初詣など祭日のときは、ものすごく混みますので、平日以外にお参りに行く時は電車と徒歩でお参りに行くことをオススメします。

 

『武蔵一宮氷川神社』を参拝する上での注意点

『武蔵一宮氷川神社』を参拝する上での注意点は特にないと思われます。

 

『武蔵一宮氷川神社』の御朱印をいただく注意点

今回『武蔵一宮氷川神社』の御朱印をいただく際、私の場合、待ち時間はありませんでした。というのも、『武蔵一宮氷川神社』の御朱印帳を購入しましましたので、御朱印帳にすでに御朱印が書かれていたからです。

 

ちなみに『武蔵一宮氷川神社』の御朱印帳は1,000円です。

 

『武蔵一宮氷川神社』の情報のまとめ

『武蔵一宮氷川神社』の駐車場:有り

『武蔵一宮氷川神社』のオリジナル御朱印帳:有り・1,000円

『武蔵一宮氷川神社』の御朱印の初穂料:300円

神札授与所の対応時間:8:30~16:30

 

埼玉県さいたま市を訪れた際には、ぜひとも『武蔵一宮氷川神社』にお立ち寄りあれ!ではでは(^^)/。

 

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。何かの参考になれば幸いです。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018
関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.