パンくずリスト
  • ホーム
  • 国内旅行
  • 東京都
  • 東京都中央区日本橋の『宝田恵比寿神社』の「恵比須講べったら市」で御朱印をいただきました。

東京都中央区日本橋の『宝田恵比寿神社』の「恵比須講べったら市」で御朱印をいただきました。

国内旅行 - 東京都
東京都中央区日本橋の『宝田恵比寿神社』の「恵比須講べったら市」で御朱印をいただきました。

目 次

こんにちは。

 

御朱印をもらい続けると、限定御朱印をいただきたくなってきます!

 

それで、今回は1年に2回しかいただけない御朱印をいただくために、東京・日本橋の『宝田恵比寿神社』の「恵比寿講べったら市」に行ってきました。

 

ということで、今日は東京・日本橋の『宝田恵比寿神社』の「恵比寿講べったら市」のお話しをしたいと思います。

『宝田恵比寿神社』の御由緒と御利益

 

『宝田恵比寿神社』は、いつ創建されたのかは分からないそうです。

 

1606年(慶長11年)に江戸城拡張に伴い、江戸城外宝田村の鎮守であった『宝田恵比寿神社』を現在の場所に移転したとのことです。

 

当時は『宝田恵比寿神社』ではなく「宝田神社」と呼ばれており、「宝田神社」の移転に携わった馬込勘解由という人物が、「宝田神社」移転を成し遂げた功績により徳川家繁栄御祈念の恵比寿像を賜り、この「宝田神社」に安置したため『宝田恵比寿神社』として今日に至るそうです。

ちなみに、この『宝田恵比寿神社』は商売繁昌・家族繁栄・火防守護に御利益があります。

 

『宝田恵比寿神社』の「恵比須講べったら市」に行く。

%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%83%bb%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e5%8c%ba%e3%81%ae%e3%80%8e%e5%af%b6%e7%94%b0%e6%81%b5%e6%af%94%e5%af%bf%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%8f%e3%81%ae%e3%81%b9%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89

 

『宝田恵比寿神社』の「恵比寿講べったら市」は毎年10月19日・20日に行われます。正確には10月19日に「べったら市」が行われ、10月20日に「恵比寿神祭」が行われるため、両方を併せて「恵比寿講べったら市」となっています。

 

「恵比寿講べったら市」は、その年も年末が近づき、新年の正月を迎える心構えをする大切な年中行事であり、老舗では現在でも恵比寿講をお祝いしているそうですよ。

 

また、大根の浅漬けである「べったら漬け」は、その当時、お祭りの混雑を利用し、参詣の婦人に「べったらだーべったらだー」と呼びながら着物の袖につけ婦人たちをからかったことから、大根の浅漬けを「べったら」と呼ぶようになったそうです。

 

で、私が『宝田恵比寿神社』の「恵比寿講べったら市」に行ったのは、10月19日の昼休みです。すでに、近隣の会社や商店の皆さんのお参りと、昼ご飯を屋台から購入する人で、真っ直ぐ歩けない状態でした。

 

%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%83%bb%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e5%8c%ba%e3%81%ae%e3%80%8e%e5%af%b6%e7%94%b0%e6%81%b5%e6%af%94%e5%af%bf%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%8f%e3%81%ae%e3%81%b9%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89

 

『宝田恵比寿神社』に無事に来られた感謝の気持ちでお参りを済ませ、少しの間ウロウロしていて面白い出来事がありました。

 

時間は午後12時、お祭りの最中なのに、これから屋台の準備をしている人を発見!!「面白いなぁ」と思い理由を聞いてみると、自分のお店が落ち着いたので、屋台で自分のお店の品を売りに来たのだとのこと。

 

ということは、昼と夜とで売っている物が違うお店が出てくるのかしら!?この「恵比寿講べったら市」は徐々にお店が増えていく面白いお祭りなのですね!!

 

で、結局10月19日も20日も残業で、夜の「恵比寿講べったら市」に行くことは出来ませんでしたが、来年こそはちゃんと予定を組んで、夜の「恵比寿講べったら市」に遊びに行こうと思いました。

 

『宝田恵比寿神社』の御朱印をいただきました

%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%83%bb%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e5%8c%ba%e3%81%ae%e3%80%8e%e5%af%b6%e7%94%b0%e6%81%b5%e6%af%94%e5%af%bf%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%8f%e3%81%ae%e3%81%b9%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89

 

境内の本殿から右側にある「お守り・お札の販売テント」で御朱印をいただくことが出来ます。

 

私の場合、御朱印をいただく行列の前に屋台が出来始めたため、境内の中で御朱印を書いていただきました。保存会の皆さんが丁寧な対応で、一生懸命書いていましたが、やはり皆さんご高齢であったため、疲れで体調を崩されないか心配でした。

 

%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%83%bb%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e5%8c%ba%e3%81%ae%e3%80%8e%e5%af%b6%e7%94%b0%e6%81%b5%e6%af%94%e5%af%bf%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%8f%e3%81%ae%e3%81%b9%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89

 

これが今回いただいた『宝田恵比寿神社』の御朱印です。

 

「日本橋べったら市」の文字が限定感を出してますよね!

 

巣鴨の猿田彦庚申塚の時もそうでしたが、氏子さんや保存会の皆さんが頑張っている姿を見るとホントに応援したくなります。今後も末永く続くことをお祈りします。

 

『宝田恵比寿神社』のまとめと御朱印をいただくポイント

 

『宝田恵比寿神社』はJR東日本・総武線「新日本橋駅」と東京メトロ・日比谷線「小伝馬町駅」の真ん中にあります。また、『宝田恵比寿神社』の周辺は一方通行や狭い路地があるため、自動車で行くと駐車場探しに苦労すると思われます。

 

したがって、『宝田恵比寿神社』へ訪れる際は、公共の交通機関で近くまで行き、徒歩で『宝田恵比寿神社』を訪問するのが最適だと思います。

 

また「恵比寿講べったら市」の最中は、周辺のビジネス街は通行止めになります。「恵比寿講べったら市」へ行く際にも公共の交通機関で近くまで行って、徒歩で「恵比寿講べったら市」へ行くのが良いと思います。

 

『宝田恵比寿神社』の御朱印をいただく際、私は40分くらい待ちました。行列に並んで、ただ順番を待つことになります。

 

ちなみに今回も私は、また昼休みに職場を抜け出して御朱印をいただきに行きましたので、案の定、午後の勤務にまた遅刻してしまいました・・・。

 

その他の『宝田恵比寿神社』の情報は下記の通りです。

正月の「日本橋七福神初詣り」と10月19日・20日の「恵比須講べったら市」の時だけ御朱印をいただくことが出来ます。

 

『宝田恵比寿神社』の駐車場:無し

『宝田恵比寿神社』の御朱印帳:1,200円

(オリジナルかどうかは分かりませんが、販売していました。)

『宝田恵比寿神社』の御朱印の初穂料:300円

御朱印の対応時間:10:00~21:00

御朱印の対応してくれる方は保存会の皆さんです。

 そのため、状況に応じて終了時間が早くなるとも言っていました。

 

平日の昼間から、屋台でこんなに賑わっているお祭りも珍しいと思います。屋台ではお好み焼きや焼きそばの定番メニューだけでなく、耳かきなどの下町特有の道具を販売している屋台もあって、とても面白かったです!!

 

ぜひとも『宝田恵比寿神社』の「恵比寿講べったら市」にお立ち寄りあれ!ではでは(^^)/。

 

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。何かの参考になれば幸いです。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018
関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.