目 次
こんにちは。
上野で用事を済ませている最中、せっかくだから『下谷神社』にお参りしに行こう!とフッと思い、『下谷神社』にお参りをし御朱印もいただいてきました。
そういえば『下谷神社』では、この2016年7月から8月は季節限定の御朱印がいただけるのですよね!
ということで、今日は『下谷神社』の2016年7月から8月まで限定の御朱印をいただきに行ったお話しをしたいと思います。
※2017年から7月から8月まで限定の御朱印の授与は行われなくなりました。
『下谷神社』の2016年7月から8月まで限定の御朱印とは?
※2017年から7月から8月まで限定の御朱印の授与は行われなくなりました。
『下谷神社』では、7月~8月に「7月8月限定の御朱印」をいただくことが出来ます。「7月8月限定の御朱印」は青色の墨で書かれており、夏の暑さに涼しげな雰囲気の御朱印になっています。
また、今年は他の月でも限定御朱印をいただけるようにするそうです。そのお知らせは『下谷神社』のホームページでお知らせするようです。要チェックですね!
今回の『下谷神社』は大変空いていました。
前回の2016年の7月朔日と8月朔日限定御朱印をいただいた時の混雑を覚悟してお参りに行ったのですが、社務所の前はこんな感じ。だれも御朱印をいただいている人はいませんでした。
呆気にとられながらも、社務所で御朱印をお願いし、ミドリガメを見に行きました。
「あ、食べ残しがありますよ!!」と言い聞かせてみますが、ミドリガメは総無視。そりゃそうですよね・・・。
それにしても、穏やかな時間が境内には流れていました。
今度涼しくなったら、もう少し境内を見学してみようと思いました。
『下谷神社』の2016年7月から8月まで限定の御朱印をいただきました。
※2017年から7月から8月まで限定の御朱印の授与は行われなくなりました。
境内の本殿から右側にある「社務所」で御朱印をいただくことが出来ます。
今回は偶然だと思いますが、御朱印をいただく人がいなかったので、5分くらいの待ち時間でいただくことが出来ました。
これが今回いただいた『下谷神社』の2016年の7月から8月まで限定の御朱印です。
続いて、こちらは『下谷神社』の摂社『隆栄稲荷神社』の2016年7月から8月まで限定の御朱印です。
今回は、あの可愛い巫女さんに会えなかったのが残念ですが(男ってバカですね)、また御朱印をいただきに来ようと心に決め、『下谷神社』を後にしました。
『下谷神社』のまとめと2016年7月から8月まで限定の御朱印をいただくポイント
『下谷神社』へのアクセス
『下谷神社』まで最短アクセスは、東京メトロ銀座線「稲荷町駅」から徒歩2分で行くことが出来ます。JR東日本「上野駅」から行くと徒歩6分です。
今回の2016年7月から8月まで限定の御朱印をいただくことが出来る時期は、大変猛暑の時期です。なので、多少交通費がかかっても東京メトロ銀座線「稲荷町駅」で下車して、体への負担を少なくして参拝することをオススメします!
また、『下谷神社』には駐車場がありません。車で『下谷神社』の近くに行くことは出来ても、上野駅前の駐車場が空いているとは限りませんので、公共の交通機関で余裕を持って行った方が精神的に楽です。
『下谷神社』を参拝する上での注意点
『下谷神社』に参拝する上での注意点は特にないと思われます。
『下谷神社』の御朱印をいただく注意点
※2017年から7月から8月まで限定の御朱印の授与は行われなくなりました。
今回『下谷神社』の2016年の7月から8月まで限定の御朱印をいただく際、私の場合5分くらい待ちました。
7月から8月までの2ヶ月間でいただける御朱印であるため、いつでも都合の良い時にいただきに行けるのが良いですよね!
『下谷神社』の情報のまとめ
『下谷神社』の駐車場:無し
『下谷神社』のオリジナル御朱印帳:有り・1,500円
『下谷神社』の2016年7月から8月まで限定の御朱印の授与期間:2016年7月1日から8月31日まで(7月1日と8月1日は除く)
※2017年から7月から8月まで限定の御朱印の授与は行われなくなりました。
『下谷神社』の2016年7月から8月まで限定の御朱印の初穂料:
300円※2017年に御朱印の初穂料は500円に改定されました。
社務所の対応時間:9:00~16:00
東京上野を訪れた際には、ぜひとも『下谷神社』にお立ち寄りあれ!ではでは(^^)/。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。何かの参考になれば幸いです。